こんにちは、momit.fmのYuです。「子育てを、テクノロジーでハッピーに」をテーマにお届けしているPodcast、momit.fmのエピソードからお届けする記事シリーズ! 今回は、エピソードの中で「Difyで子どもの宿題サポートのためのチャットボットを作った」お話をしたので、本記事ではDifyを使ったチャットボットに焦点を当てて紹介します。
宿題サポートボットの魅力
子どもの宿題を見るとき、こんな悩みはありませんか?
- 仕事で疲れて宿題を見る余裕がない
- 子どもが「何回も聞くのは迷惑かも」と先生への質問をためらっている
- 問題に教科書通りの解答ができない
そんな悩みを解決するのが、宿題サポートチャットボットです。AIを活用して子どもが自分のペースで質問できる環境を作ることができます。

Difyとは?
Difyは、専門的なプログラミング知識がなくても、AIアプリケーションを簡単に構築・管理できるプラットフォームです。特にチャットボットの作成がシンプルで、自分の目的に合わせたAIアシスタントを手軽に作ることができます。

宿題サポートボットの作り方
1. Difyにアクセスして登録する
まずはDify公式サイトにアクセスして、アカウントを作成しましょう。
2. 新しいアプリケーションを作成
登録後、ダッシュボードから「最初から作成」を選択し、「チャットボット」を選び、タイトルやアイコンを設定します。

3. チャットボットのパーソナリティを設定
ここが重要なポイントです!子どもが親しみやすいキャラクター設定をしましょう。
例えば以下のようなプロンプトを設定します:
あなたは小学生の宿題をサポートする優しい先生です。
先生の名前は「AI(あい)ちゃん」です。
子どもの名前は「[子どもの名前]」で、[学年]年生です。
説明は簡潔でわかりやすく、小学生が理解できる言葉で行ってください。
図や絵文字を使ってわかりやすく説明してください。
質問にはフレンドリーに答え、励ましの言葉も添えてください。
わからないことは正直に「わからない」と言い、嘘の情報は伝えないでください。
塾は◯◯の☓☓教室に通っています。
テキストは予習シリーズを使っています。
・・・

モデルはお試しで使えますが、クレジットを使い切った場合はGeminiやGPTなどのAPIキーを登録する必要があります。※Geminiは無料でAPIキーが使えるため最初はGeminiから試すのが良いと思います
OpenAI(GPT)のAPIキー取得方法
Google(Gemini)のAPIキー取得方法
4. 知識ベースを追加(オプション)
より正確な回答をさせたい場合は、教科書やノートの内容をPDF化して知識ベース(コンテキストの部分)として追加することもできます。
本来はここまでできたらベストですが、テキストがPDFで落ちてるような類のものではないのと手元のテキストをPDF化するほどの気力はさすがにないので今回は未設定です。
私の場合は参考までに教科書の名前だけプロンプトに入れてます。
5. 公開設定
作成したボットを公開し、「アプリを実行」からリンクを取得します。

6. スマホでアクセスしやすくする
スマホのブラウザで先ほどのURLを開き、ホーム画面にショートカットを作成しておくと、子どもが簡単にアクセスできます。

実際の使用例
理科の質問サポート
例えば、子どもが「水はなにからできているの?」と質問すると、チャットボットはこのように返答します:
{子どもの名前}ちゃん、こんにちは!水のなりたちについて質問だね。理科の勉強にもつながる、いい質問だよ✨
水は「水素(すいそ)」と「酸素(さんそ)」という2つの元素からできています。
科学者は水を「H₂O」と書きます。これは:
- H₂:水素原子が2つ
- O:酸素原子が1つ
という意味なんだ🌊
中学受験の理科でも水の電気分解がよく出題される大事なテーマなんだよ!
もっと詳しく知りたいことがあったら、遠慮なく聞いてね。いつでも質問待ってるよ😊
このように、フレンドリーな口調で子どもが理解しやすい説明をしてくれます。
子どもの反応
実際に使ってみると、子どもたちは驚くほど積極的にチャットボットとコミュニケーションを取ります。「ありがとう」「わかりやすかったよ」と返信したり、わからないところを再度質問したりします。
特に良いのは、「何回聞いても迷惑がられない」という点です。人間の先生や親に対しては遠慮してしまう子どもでも、AIには気兼ねなく質問できるのです。
使用する際の注意点
AIの活用は便利ですが、いくつか注意点もあります:
- 内容の確認: AIが提供する情報は必ずしも100%正確ではありません。親が内容を確認するようにしましょう。
- 学習のプロセス: 答えをそのまま写させるのではなく、考えるプロセスを大切にしましょう。
- バランス: AIに頼りすぎず、親子のコミュニケーションも大切にしましょう。
まとめ
Difyを使った宿題サポートボットは、子育てとテクノロジーを融合させた素晴らしいツールです。子どもの学習意欲を高め、親の負担を減らしながら、親子のコミュニケーションも促進します。
子どもたちがテクノロジーと適切に向き合いながら成長していくためのサポートとして、ぜひ試してみてください。学びのプロセスを大切にしつつ、テクノロジーの力も活用する、そんなバランスの取れた子育てを目指しましょう!
AIとの上手な付き合い方を学びながら、子どもたちも自然とデジタルリテラシーを身につけていくことができます。あなたも今日から、宿題サポートボットを作ってみませんか?
コメント